
車椅子のパンク修理をやってみよう。車椅子はめったにパンクをしない。なぜなら自転車やバイクみたいに動力がないため、タイヤ自体に負荷がかからない。
さらに歩く速度のため、荷重も非常に少ないので路面からの影響があまりないことによる。
それでもタイヤの空気圧が少なかったり、段差でタイヤに衝撃を与えたり、チューブやタイヤの劣化などによりパンクが発生する場合もある。
車椅子を自転車屋さんに持ち込むのも非常に不便だ。ぜひここは車椅子のタイヤ修理、パンク修理の方法をチェックしておこう。
ホイールを外してパンク修理をする方法
車椅子の形状にもよるがホイールにハンドリム(ホイールを手で回すリング状のもの)が存在する場合、パンク修理が非常にやりにくい。
ホイールにハンドリムがついているタイプの車椅子の場合、2種類のパンク修理方法がある。
一つは以下に書いてあるホイールを外す方法だ。時間もかかりけっこう面倒な方法だが、自転車のパンク修理に慣れていない人の場合、車椅子にホイールを付けたまま修理をするとチューブに傷をつけたり、巻き込んだりして、使い物にならなくなってしまうかもしれない。
本体からホイールを外せば、タイヤを外すこともチューブを取り付けることも非常にやりやすい。またタイヤ交換やリムテープを張り替える場合なども、とてもやりやすいと考えます。
パンク修理に慣れていない場合は、できればホイールを外す方法を確認してみてはどうだろう。
車椅子のホイールを外さないでパンク修理する方法
ママチャリのパンク修理をしたことがある方や、ホイールを外す工具などを持っていない場合などは、この車椅子からホイールを外さないで、パンク修理をする方法をおすすめする。
基本的にホイールにハンドリムがなければ、普通の自転車のパンク修理と同様に外側のタイヤを外し、チューブを取り出してパンク修理をすればいい。
しかし、ハンドリムが存在する場合、外側のタイヤを外すことはできない。ハンドリムがあるためにタイヤレバーを使うことができないからだ。
そのため、ハンドリムがある車椅子の場合、内側のタイヤを外し、内側にチューブを取り出して修理をすることになる。
内側のタイヤに1本目の(赤い)タイヤレバーを入れる。タイヤがリムから起きたら、2本めのタイヤレバーを入れる。
タイヤレバーを2本入れればタイヤは外れるだろう。あとはぐるっと一周タイヤをリムより外す。
内側に外れたタイヤよりチューブを取り出す。
チューブが外れたらバルブの部分を取り外す。
以上の方法でタイヤからチューブが外れる。
この状態でパンク修理をしても良い。またやりにくければ一旦チューブを車椅子本体より外してからパンク修理をしてもよいだろう。
修理したチューブをホイールに戻す
修理を完了したチューブは一旦ホイール内側に戻す。その後バルブの部分をホイールに挿入してから、チューブをもとに戻す。
チューブがもとに戻ったらタイヤを手で入れていく。バルブの部分から入れていくとよいだろう。
一番最後のタイヤのビードをホイールに入れるのが一番大変。入れる部分の逆側のビードをホイールリムの内側にできるだけ落として作業をするとタイヤレバー1本でタイヤを入れることができる。
タイヤレバーはできるだけ最後に1回だけ使うようにするとよい。全周タイヤレバーを使って入れると、タイヤとリムにチューブを噛み込んでチューブが傷つき、またパンクをしてしまう。
タイヤバルブにエアバルブを入れてからエアを入れる。
ほとんどの車椅子ホイールのバルブは英式バルブと思う。この際なので英式バルブの「虫ゴム」もチェックをしておこう。1年以上チェックをしていないと虫ゴムが劣化して、ここからもエアが漏れる。
以上で車椅子からホイールを外さないでパンク修理をする方法だ。
まとめ
自転車であれば、パンクしても、修理は次でいいや・・・あとに回すこともできるだろう。
しかし、車椅子はそうは行かない。なんといっても、車椅子は日常的に利用し、また使うものであり、生活に必要なものだからだ。
車椅子のトラブルはそんなに無い。しかしあるとすればパンク修理やタイヤ交換となるだろう。動力がないので劣化やパンクなどはほとんど皆無の車椅子。
だからこそ、余裕のあるときにでも車椅子のタイヤチェックやパンク修理の方法を確認しておくとよいだろう。