
オレは見逃さなかった。先日食べた「ますのすし」パッケージに入っていたお箸とナイフの包み紙に書いてある内容を。
これがパッケージに入っていた箸袋。
ポケットに箸、切り分け用プラフォークなどが入っていた袋。
「ご家庭で押し寿司をお作りになる時、寿司桶、青竹、ゴムバンドなどを利用されると美味しく出来上がります。」
これはやらない手はないでしょ。
まずはすし飯と具材の用意
ご飯を用意。一つの寿司桶にご飯300gがちょうどいい量。
今回のすし酢は馬路ずしの素を使いました。
すし飯を作る
|
ウチではかなり好評なすし酢。唐揚げとかにかけてもウマイ!
50ml程度をふりかける。塩少々ふる。
おしゃもじで切るように混ぜる。混ぜ終わったらご飯をさまそう。
寿司桶にはラップをしく。
冷めたすし飯を詰める。
ロース生ハム押し寿司
まず一枚目はロース生ハムの押し寿司。
寿司桶に生ハムをしく。
ラップでフタをして、寿司桶の蓋を載せ、少し圧縮する。
千枚漬け押し寿司
続いて千枚漬け。これはウマイよね。
「ふじっ子の塩こんぶ」をご飯の上に散りばめる。
その上に千枚漬けを2枚ほど。
ラップで囲み、フタをして、少々圧縮。
その後付属の竹とゴムバンドでまとめます。
冷蔵庫で2時間ほどおきます。
取り出し、カット、食べる!
まずは生ハム押し寿司。いい感じでできています。
ラップごと取り出し、まな板の上でカット。
カットする包丁は、その都度キレイにして濡らすとキレイに切れる。
こちらは塩こんぶ千枚漬け押し寿司。いいかんじだ。
こちらが千枚漬け押し寿司。ウマイっす。
酒に合います。
こっちは生ハム。
もしかしたら、これはワインのつまみでもイケるな-!
というわけで、「ますのすし」残り桶での押し寿司は簡単に出来るよ!
ぜひやってみてー!!