車椅子のタイヤ交換とパンク修理を行ったのでちょっとレポートする。
2017年正月、最初の仕事は車椅子のパンク修理となった。
うちのばーちゃんの車椅子なのだが・・・タイヤも随分と古くなっていた。じーちゃんが先日より空気を入れても、すぐに抜けてしまうとのこと。
というわけで、車椅子のパンク修理をすることになったのが、昨日大晦日の午前中。
この記事に書いてあるコト
車椅子のパンク修理は自転車屋さんでは厳しい
これが家の車椅子だが、普通のママチャリのようにパンク修理をするのは厳しい。
なぜなら、ホイール外側についている車椅子を自分で手で漕ぐ部分(ハンドリム)が外側にあることにより・・・まずタイヤレバーが入らない。
ということはタイヤが外側には外しづらいということがあげられる。
また内側にタイヤを外してチューブを出すという手があるが、これがまた非常にやりにくいことが予想される。
タイヤ交換などはお手上げだろう。
ちなみにハンドリムはタイヤが入ったままでは外すことができない構造だった。ボルト緩めてはずせれば一番いいのだが、スリットは入っていなかったので、全バラシをしないとハンドリムは外せない。
この状態でハンドリムが簡単に取り外せる構造であれば、非常に簡単にパンク修理もタイヤ交換もできるであろう。
なので、車椅子のパンク修理が簡単にできるかのポイントは、このハンドリムが簡単に外れるかどうかにかかっている。
ホイールを本体フレームより外してタイヤ交換
次にチェックすることはホイールが車椅子本体フレームより外すことができるかをチェックしよう。
幸いウチの車椅子はナット1つでフレームに固定されているタイプで、ここを緩めれば簡単にホイールを本体から外すことができた。
ホイールは無事に外れた。
パンクをチェックしてみると、普通のパンクではなくバルブの根本よりエアが漏れていて、チューブ自体がダメになっていた。はー・・・
タイヤも外すときにボロボロとカスが出てくるほど劣化していて、ゴムのしなやかさもほぼない。
仕方ないので、新品タイヤと新品チューブを発注。
車椅子のタイヤは自転車用タイヤでOK
お正月からアマゾンさん配達ありがとうございます。
うちの車椅子のタイヤサイズは22X1 3/8インチだった。チューブもそのサイズを新品1本購入。
大晦日に頼んでお正月の午前中に来た・・・
車椅子のタイヤ交換
タイヤは本当に普通のママチャリタイヤ。
たぶん普通の車椅子であれば、この22×1 3/8 WOタイヤだろう。ちなみに標準空気圧は300kPaとなっている。ロードバイクに比べるとめっちゃ低いな・・・空気圧。
車椅子のタイヤ交換もパンク修理もホイールさえ外れていれば、本当に簡単。
普通のママチャリと同様の感覚でできるだろう。
のんびりやっても30分程度で2本のタイヤ交換が完了をした。
新品タイヤに入れ替わった車椅子のホイール。
両方のホイールを組み付けて、車椅子のパンク修理、タイヤ交換無事完了。
車椅子のホイールを外さないでパンク修理する方法
自転車のパンク修理などをしたことがある人などは、以下の記事にある車椅子からホイールを外さないで、パンク修理する方法が参考になるだろう。
ホイールを外す工具がない方やパンク修理をやったことがある、パンク修理だけをするのであれば、以下の車椅子からホイールを外さないでチューブを取り出す方法が良いだろう。
ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
車椅子のタイヤ交換は、ホイールが外れれば非常に簡単にできる。また外側のハンドリムが無いタイプの車椅子やハンドリムが外れれば、もっと簡単にパンク修理ができる。
しかし、ホイールが外れない場合、ハンドリムが外れない場合・・・かなり厳しいだろう。
車椅子のタイヤなんて、ほとんど交換する人はいないし、パンクするほどの走りもしないだろう。しかし、経年劣化や空気が入っていないタイヤで運用をすると、自転車並みにパンクはある。
もし車椅子を使っている場合、今後のことも考え、ぜひ車椅子のパンク修理、タイヤ交換はトライしておこう。
その場合、自身の車椅子のタイヤサイズを把握しておくといいぞ。ちなみにタイヤ外すと、だいたいリムテープもダメの場合が多いから、揃えておこう。ウチのもダメだったよ。