
WindowsでBluetoothのワイヤレスマウスを使っていますが、これが使い始めや、なにかの拍子でブチブチ異常なくらい切れることがあります。
マウスの場合ですが、具体的にはマウス操作中にポインターが動かなくなったり、かくかくしたり、パソコン作業中としては非常にストレスになります。
そのマウスもクリックをしたり、マウスを動かしたりすると、すぐにペアリングがつながり使えるようになるので・・「まぁ、いいか」と見過ごしますが、またすぐに切れたりします。
ここで腹を立てて、マウスを投げたりしてはいけません。一気に解決する方法をご紹介します。
マウス・キーボードの再起動
まず試してほしいのが、そのぶちぶち切れるブルートゥースマウス・キーボードの再起動。再起動と言っても難しいことはない。
本体についている電源スイッチをオフにしてオンにするだけだ。これでデバイスの再起動を完了できる。
Bluetooth機器の電源管理変更
Windowsのコントロールパネルにある、Bluetooth機器の電源管理を変更して、デバイス側で自動電源オフにされないようにします。
「Windowsキー」+「X」を押下してコンテキスト メニューの表示をします。
コントロールパネルをクリックします。
デバイスマネージャーをクリックします。
もしくは「マイコンピューター」を右クリック→「プロパティ」→「デバイスマネージャー」をクリックします。
どちらかの方法でデバイスマネージャーを立ち上げます。
デバイスのリストから「Bluetooth」をダブルクリックする。
表示されたプロパティ画面で「電源の管理」タブがあることを確認してましょう。「電源の管理」タブをクリックします。
「電源の管理」タブを選択します。
そこに表示されている「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」のチェックを外します。
Bluetoothマウスなどはバッテリーや電池で動いているます。バッテリーを保護、私用時間を伸ばすため、しばらくマウスを放置しているとマウス側の電源が自動で切れる(スリープ)仕組みとなっています。
このマウスやキーボード側より、自動で電源オフしないようにチェックを外します。
「Bluetooth ネットワーク接続」を無効にする
外出先においてパソコンをBluetooth機器でネットにつなげている場合があります。私も出先においてスマホをBluetoothテザリングをしたことがあります。そのようなことを行った場合、「Bluetooth ネットワーク接続」が有効になっています。
この「Bluetooth ネットワーク接続」を無効にします。
「コントロールパネル」→「ネットワークと共有センター」をクリックします。
「アダプターの設定の変更」をクリックする。
「Bluetooth ネットワーク接続」を選択→「このネットワーク デバイスを無効にする」をクリックする。
マウスの電池を交換する
以上を行っても、まだマウスのBluetoothが切れる場合があります。
その時はマウスの電池交換、もしくはバッテリーの充電をしてみましょう。マウス本体には電源が入っていると赤いLEDやレーザー光っていて、それを見ると電池はまだ大丈夫と判断をします。
しかし、電池自体が弱っている場合があります。
バッテリー・電池を交換することによりBluetoothが切れることがなくなります。
私の場合、この電池交換でBluetoothがぶちぶち切れることがなくなりました。
まとめ
Bluetoothのマウスやキーボードがぶちぶちきれるのは本当にストレスになります。このような現象が起きたら、ぜひ上記3つの対策をしてみてください。
特に電池切れは、忘れた頃にやってきます。それを防ぐため私は電池交換の際、電池本体にマジックで交換日付を記入しておきます。
お試しあれ!