
2015年6月1日から改正道路交通法施行により、自転車の取り締まりが厳しくなったわけだ。
オレ的には信号無視や、特に右側通行、逆走の取り締まりはかなりかんげいだ。
本当に危険だ。とくに逆走。
普通にロードバイク乗っていても、逆走には気を使う。
ママチャリとか子供をのせて、平気で逆走してくるもんな。
で、いろいろな見解があるイヤホンだが、コレに関していろいろな解釈があるようだ。
この記事に書いてあるコト
東京は片耳でもアウト
東京都の場合は「警視庁 交通相談コーナー」の見解でアウトとのことです。
神奈川県はセーフ
片耳でのイヤホンの使用は、「安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態」とはならないため、違反となりません。
- http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesf0261.htm
埼玉県警はどっちかわからん
片耳での使用なら、もう片方の耳で周りの音を聞くことができそうです。しかし、音量が大きい場合、周りの音が聞こえにくくなりますし、音楽に気を取られて安全運転に集中できなければ危険なことに変わりはありません。単純に「片耳だから大丈夫」ということにはなりません。
- https://www.pref.saitama.lg.jp/a0311/jikotoujisya/saitamakendoukouhousaisoku.html
これはどっちやねん??
自転車イヤホンの対策
たしかに自転車に乗っていて、イヤホンで外部の音が聞こえないのは危ない。
それでも聴きたくなる時はあるし、聴く必要に迫られることがあるかも
骨伝導ヘッドセット
|
基本的な解釈として耳があいていればいいとある。
しかし、現場ではたぶんだけど耳から垂れているイヤホンのコードで判断をしているような気もする。
そうなると骨伝導でも、コードが垂れていれば、たとえ耳が開放されていても止められる可能性があると考える。
無線 骨伝導 スポーツ ブルートゥース 3.0 ヘッドセット
|
ブルートゥース、ワイヤレスのヘッドセットだ。これなら、かなりいいんじゃない?
ただ、大きいので、その形で止められるかもね。
ブルートゥース 小型ヘッドセット
|
オレも使っているブルートゥースのヘッドセット。
小型軽量、もちろんワイヤレス。
これなら目立つことも少なく、かなりいいのではないかと思う。
まー、イヤホン使わないのが一番なんだけどね。