
皆さんのうちにもあるであろう、ゴミ箱。そのゴミ箱だが、ウチはテイッシュ専用のゴミ箱というものを作っている。
このように部屋には通常のゴミ箱とテイッシュ専用ゴミ箱がある。
そう、この時期、ハナが垂れるだろうからテイッシュを大量に使うだろう。今後さらに寒くなる冬場、そして花粉症の時期になれば、その使用量はかなりのモノとなる。
このようにテイッシュ専用で、テイッシュに準ずる紙、たとえばキッチンペーパー等を入れてもOKだ。
テイッシュだけ集めておくとけっこう使えたりする。なにかこぼした時、ガバっと一掴みしてばら撒くと、あっという間に吸い込んでくれる。
同様に一掴みして、この時期結露した窓を拭くのにもかなりイイ!
しかしこれだけの用途なら、ビニール袋をゴミ箱にセットする必要はないだろう。
そして、よく見てほしい。このビニール袋は厚手の袋・・・そう、米が入っていた、あの厚手のビニール袋なのだ。
このように厚手のビニール袋にテイッシュを集めておくと、ちょっと使えたりする。
そ・れ・が・・・・
ゴミのテイッシュが「廃油処理箱」になる
皆さんのうちでも出ませんか?廃油。
天ぷらや揚げ物をやったあとなど、どのように捨てていますか?
天ぷら油を固める薬剤などが売っていますが、あのあたりでしょうか。
ウチは発電機やら、バイクやら、天ぷら油以外の廃油がガレージにあります。それらの廃油も一気に処理をするためにテイッシュをゴミ箱に集めているんです。
これがけっこう調子いい。このゴミ箱1ついっぱいのテイッシュが詰まっていれば、4L程度の廃油なら、問題なく吸い込んでくれる。
このようにしっかりとテイッシュに廃油を吸わせて、漏れていないことをチェックしてからゴミに出すわけだ。
|
このテイッシュ廃油処理をやる前は、このように売っている廃油処理箱を買っていた。ゴミを捨てるのにお金がかかるという、かなりのジレンマ。
そんなわけで、ゴミにはゴミをあてて処理をするという方法を思いついた。袋ももちろん米の空き袋。
ゴミ袋2重でもイケるかもしれないけど、穴が開いていないことは要チェック。
あと、廃油を入れるとき、必ず冷めてから入れろよ。熱いうちに投入するとゴミ袋抜けて悲惨なことになること保証するぜ!