
ヤバいよく寝た。はっと気がついて時計を見ると朝5時半だった。ちょっと寒い。ただ、ガマンできないほどじゃない。
ゴソゴソ起きだし、PCをネットにつなぎやること(仕事)をやる。メールの返信や仕事系はこの時間帯しかできない。あとは夜。日中はほぼ何もできない。できてもスマホでメールチェックするくらいだ。
何も問題が起きないことを祈るよな。こんな時は。
で、車のカーテンを開けると、いきなり雨・・・
しかも、駐車場にオレ一人だよ。ぼっちだなー
これが自転車だと、がっくりするがやっぱ車はすごい。全然問題無し。でも納経帳濡らさないようにしないと。
2日目は6番札所-19番札所ゲット
2日目は6番札所から19番札所まで参拝をしました。
朝方降っていた雨は10時ころやみました。助かる。
しかし、四国霊場って・・・なんか山の上ばかり。切幡寺はずいぶんキツイなと思ったけど、焼山寺なんてひどいなんてもんじゃない。実は今日の時点で自転車で来なくてよかったと、マジで思ったりもする。
- 6番:安楽寺
- 7番:十楽寺
- 8番:熊谷寺
- 9番:法輪寺
- 10番:切幡寺
- 11番:藤井寺
- 12番:焼山寺
- 13番:大日寺
- 14番:常楽寺
- 15番:國分寺
- 16番:観音寺
- 17番:井戸寺
- 18番:恩山寺
- 19番:立江寺
気になったお寺をピックアップ:9番法輪寺
9番の法輪寺は四国霊場で唯一、本尊が涅槃釈迦如来とのこと。
ほー・・・・
気になったお寺をピックアップ:12番焼山寺
この焼山寺は序盤戦のいわゆる「遍路ころがし」となる。
wikipedeiaによると・・・山岳寺院札所への厳しい登りの遍路道を、遍路をころげ落とすような道の意味でこのように呼び、次の区間がある。阿波の3箇所は特に「一に焼山、二にお鶴、三に太龍」と言われる。
で、その一番となる焼山寺がここだ。まぁ、車なのでどうってことはない。しかし道が狭いのは仕方ないとして路面悪いのがイヤだ。
あと、遅い車。特に四国県外ナンバーや「わ」ナンバー。運転下手ならバスかタクシー使えばいいのに。
とにかく遅すぎ。左に寄れない。対向来るといきなり止まる・・・それも道の真中で。
センターライン無い峠道走る運転技術無いなら、やめたほうがいいとマジ思う。谷底落ちたらそれこそ大変だよな。
2日目宿:道の駅「公方の郷なかがわ」
今日のP泊地は道の駅「公方の郷なかがわ」。
夕方には車の数もそこそこあったのですが、20時も過ぎると・・・またオレひとりぼっち。
けっこう寂しいくらい、車が引けていなくなる。
まー、そんな感じで今日もふけていくわけです。