スマホで体重管理したいというのは当然の流れだろう。
ヘルスメーターのってノートにつけるって、いまいちすぎる。
そんな面倒なことできやしない。
そうすると考えるのはスマホとの連携だ。チェックしたぞ。チェックした順で。
この記事の目次
オムロン 体重体組成計 カラダスキャン HBF-215F-W 【アンドロイド専用・iPhoneダメ】
- 4人まで
- 体重:2-100kg/100g単位、100-135kg/200g単位
- パソコンやAndroidスマートフォンアプリで簡単データ管理
- FeliCa機能付Androidスマートフォンに限る
アマゾンで「スマホ ヘルスメーター」と検索すると先頭に出てくるヘルスメーターだ。
評価もかなりいいので、スマホで体重管理しようと思ったら、真っ先iこいつをチェックした人も多いだろう。オレもその一人。
しかし、こいつはiPhoneに対応していない。
アンドロイド対応だが「FeliCa機能付」が付いていないとダメだ。またはNFC対応機種。
ちなみにFeliCaとはソニーが開発した非接触型ICカードの技術方式。「おサイフケイタイ」というほうがわかりやすいか。オレのZultraにはNFC搭載されている。
アンドロイド全部つながるわけではないので、気を付けよう。機種を選ぶわけ。
家族全員で使おうと思ったら、全員のスマホがアンドロイドでFeliCa機能付でないとダメ。マジか。
機種変したら死亡だな・・・
ちなみに「オムロン USB通信トレイ HHX-IT3」というヤツを購入すればUSBポートがあるPCともリンクできる
しかしよく考えてみろ、そんな面倒なことやるか?
TANITA 体組成計 インナースキャン Bluetooth BC-505-PR 【アンドロイド専用・iPhoneダメ】
- 4人まで
- 最大計量:150kg 測定可能重量:0~100kg(100g単位)、100~150kg(200g単位)
- Bluetooth機能で、Android TM搭載のスマートフォンに測定データを簡単送信
うちの家族はオレのを除いて全員ASUS ZenFoneだ。そうなると共通の通信手段で真っ先に浮かぶのが「Bluetooth」だろう。
真っ先に出てくるのがタニタのこいつ。
しかし、コイツもダメ。Android対応端末一覧というのがある。
ページを開くとわかるが、いきなり「docomo」とか出てくる時点で、SIMフリーなウチはアウト。
ちょっとまて、機種というのは「docomo」とかじゃなくて「Sony」とか「SHARP」とかじゃないのか?つーか対応機種少なすぎ・・・ダメだ。
TANITA 【iPhoneに対応・アプリで健康管理】 RD-901-BK 【iPhone専用・アンドロイドダメ】
- 4人まで
- 最大計量:180kg 最小表示:0~100kgまで50g、100~180kgまで100g
- Bluetooth通信でiPhoneと連携し、測定結果をスマートに管理できる
- かがんでスマホをかざさなくても立ったまま使えます。
こいつはiPhoneオンリー。
ここまでチェックして・・・iPhoneとアンドロイドが混在している場合はどうするのだ?
というか、なんでこんなにつながらないの?Bluetoothを使えば機種は関係ないのではないか??
いずれにしてもアンドロイド使えなければアウト。
オムロン PC/スマホ対応 Wi-Fi通信機能搭載 カラダスキャン HBF-253W-BK【iPhone・アンドロイド・PC 問題なし!】
- 4人まで
- 3~100kgまで(50g単位),100~135kgまで(100g単位)
- 対応アプリが多い iPhone Android PC に対応
悪いことは言わない。こいつにしておけ。
これは機種に依存をしないでWifiで体重などのデーターを自分でアップする。
ようはスマホやPCなどサーバーへアップするための機材介在の必要がない。自分でアップしてくれる。
なので、体重を管理するアプリを入れるデバイスはiPhoneだろうが、ndroidだろうが、PCだろうが関係ない。全部OKだ。
体重測りにいくのにスマホ持っていく必要もない。
ちょっと高いが、一番考える必要がなく家族全員が幸せになれる。
というわけで、アマゾンで発注をした。明日レビューするよ。